センター世界史Bの模試の活用法

どーも!☀ サボです!🌵

 

前回は各社の模試の

お話をさせていただきました。

<(_ _)>

 

ではその模試の活用法を

今回は紹介していきます。😆

 

みなさん模試を

どのように使ってますか?🤔

 

「あー全統マーク世界史72点かよー」

「判定C判定かー」

で、その後どうしてますか?

f:id:sabosabosa:20200329173557j:plain

こんな感じですか?笑

 

実は僕も高2の頃まで

やり捨てしていました。😞

f:id:sabosabosa:20200329173959p:plain

でも、実際自分よりも成績のいい子は

みんなテスト終了後

速攻復習していました

f:id:sabosabosa:20200329174908p:plain

僕はそれを見て

ある男子に聞いたんですよ

「模試の復習って役に立つん?」

 

そしたら

 

「模試でできなかった問題は

そこができない箇所なわけだから

それができるようになったら

点数に結びつくようになるんよ」

 

そうです。😁

 

模試は今一番勉強しないと

いけないところを教えてくれる

モノです。

 

もちろん

点数や判定で一喜一憂するのも

悪くないけど本質はそこじゃ

ないです。

 

(ちなみにこれを

言ってくれた子は

京都大経済学部に

合格しました)

 

なので成績上げたい人は

まず手っ取り早いのは模試

終了後すぐに復習することです。

 

実際試験問題を復習してから

僕自身成績は上がり

センターでは世界史は

満点でした。(⌒∇⌒)

 

ではもうちょっと深くやり方を

教えていきましょう!

 

Step1

試験終了後すぐに復習する。

 

試験終了後すぐに

解答解説の冊子が

先生から配布されるはずです。

それを使いすぐに復習しましょう!

f:id:sabosabosa:20200329181825p:plain

Step2

できなかった試験問題を

ノートに貼る

 

できなかった試験問題と

その解答解説をそれ専用の

ノートに貼りましょう!

 

これであなた自身だけの

苦手分野ノートの完成です!

 

Step3

定期的に見る

 

暗記術の時に書きましたが

人は忘れる生き物です。

なので苦手分野ノートを

使って定期的に学習しましょう。

 

Step4

試験直前に苦手分野ノートを

使って確認しましょう

 

あなたが作ったそのノートは

あなたが苦労し努力し

乗り越えてきた証です。

最後にこれから自信を得ましょう!

 

どうですか?わかりましたか?

 

ではまずは苦手分野ノート用の

ノートを買いに行き、

模試の復習をしましょう!

 

センター世界史Bの模擬試験(会社別)

どーも!☀ サボです!🌵

 

暗記術どーでしたか?

またいいものが見つかったら

記事にしていきますので

よろしく👍

 

ところで

みなさん模擬試験って人生で

一回は受けたことが

あると思います

 

センター試験ももちろん

模擬試験があります。

そしていろんな会社が

模試を運営しています。

 

今回は代表的な

各社模試の話を

していこうかなと思います

 

駿台マーク模試

難易度:☆☆☆☆ 

おすすめ:☆☆☆

f:id:sabosabosa:20200329133005p:plain

「第一志望はゆずれない」で

有名な駿台です。

地域で有名な進学校だったら

学校単位で受けるとおもいます。

 

駿台に関しては

実際のセンター試験よりも

難易度高め

設定されています。

 

僕の感覚では駿台マークで

75点~80点くらいの得点力が

あれば実際のセンターでは

90点台は目指せるはずです。

 

なので

駿台で全然点数出なくても

あんまり嘆く必要はありません

 

点数が出ている子は是非

自身にしていきましょう!

 

また駿台マークの問題は私立の

2次試験の勉強にも十分に

活用できます。

 

◇全統マーク模試

難易度:☆☆☆

おすすめ:☆☆☆☆☆

f:id:sabosabosa:20200329134301j:plain

続いて河合塾が運営している

全統マーク模試です。

 

毎年、4月・6月・9月

3回あります。

 

全統マークは非常に良問が

そろった試験です。

 

難易度もセンター試験

ほぼ同等

設定されてます。

 

なので

点数も今現時点でセンター

受けたらそのぐらいの点数

だと思ってください。

 

また模試の受験者も1番多いので

ライバルの状況も

把握できます。

 

6月は点数出なくても

いいですが

9月・11月は是非結果を

ここで残してほしい試験です。

 

◇進研マーク模試

難易度:☆☆

おすすめ度:☆☆☆☆

f:id:sabosabosa:20200329140011j:plain

 

進研マークはベネッセが

運営している模試です。

 

進研マークはセンター試験より

難易度が低いです。

 

進研マークの点数は

10点から15点ほど低く

見積もってください。

 

ただ、基本の取りこぼしを

確認するにはちょうどいいと

思います。

 

この記事では3つの試験の

取り組み、考え方を書きました。

 

次回は模試の活用法を

教えていきたいと思います!

 

 

 

 

センター世界史Bの暗記術No.3

 どーも!☀ サボです!🌵

 

コロナ大変ですよね☹

なんとかね

インターハイ地区予選、県予選

開催できるように祈るばかりです。

 

なんとか高校3年生にとっては

集大成ですしね

 

 

さて勉強部活の両立大変ですよね

 

僕も柔道をやっていたので

すごい気持ちわかります。

f:id:sabosabosa:20200329111547j:plain

 

部活終わった後から

勉強の眠気の半端なさ💤

f:id:sabosabosa:20200329112121p:plain


そこで今回提案するのは

「15分睡眠」

です。

 

もし勉強をしていて眠たかったら

いったん切り上げて

15分間寝ましょう。

 

15分睡眠で、眠気も頭も

スッキリするので

このあとの勉強も効率よく

できます!

f:id:sabosabosa:20200329114254p:plain

ではなぜ15分か?

 

それは人間の睡眠のサイクル

あります。

f:id:sabosabosa:20200329114540j:plain

人は浅い眠り深い眠り

これを繰り返しています。

 

人は寝始めてから

15分頃から

本格的に睡眠に

入っていきます。

 

なので15分以上寝てしまうと

寝覚めが悪く逆効果です。

f:id:sabosabosa:20200329115703p:plain

それに15分の睡眠で

脳はリセットされるので

勉強の効率も上がります。

 

 

では早速スマホの時計に

15分タイマーをセットしましょう!

センター世界史Bの暗記術No.2

 どーも!☀ 

 

今回は

短期記憶から長期記憶へと

効率よく暗記していく

方法を紹介していきます!

f:id:sabosabosa:20200329033047j:plain

さて、みなさん

エビングハウス忘却曲線

を聞いたことがありますか?

 

聞いたこと有る無し関係なしに

説明しますけどね笑

 

f:id:sabosabosa:20200329031614j:plain

人の記憶は

20分後には42%

1日後には74%

1週間後には77%

1ヶ月後には79%

 

忘れてしまいます。😱

 

悲しいですよね…😿

でも仕方ないです。

だって人間ですもん!

f:id:sabosabosa:20200329035200j:plain

では、この話がどう役に立つか

見ていきましょう!

 

結論としては

1日後、1週間後、1か月後の

3段階で復習することです。

 

これが暗記したいものを

最も早く長期記憶へと

していく方法です。

 

なので

前回の親近効果と合わせて

寝る前の時間帯で暗記するのを

 

1日後、1週間後、1か月後の

タイミングで復習するのが

一番です。

 

この方法でやることで

暗記が効率的にできるようになり

他の苦手な教科に時間を回す

ことができるようになります。

 

 

そして復習の時間のかけ方ですが

どんどん短くしていきましょう!

 

例えば

 

最初20分で覚えたものを

次の日は10分

1週間後は5分

1か月後は2分

 

イメージはこんな感じ!

 

さあ!

まずは今日の寝る前に世界史を

本気

20分暗記していきましょう!

 

 

センター世界史Bの暗記術No.1

どーもです!サボです!🌵

 

今回は世界史などの暗記科目を

効率よく習得する方法を

紹介していきます!😄

 

まずは

親近効果

を取り上げていきます!

 

僕よく月曜から夜更かしが大好きで

よく見ているんですよ!

f:id:sabosabosa:20200327033131j:plain

朝はzip!をよく見ているんですけど

f:id:sabosabosa:20200327033501j:plain

f:id:sabosabosa:20200327033826j:plain

皆さんこんな感じに思っていたのでは💦

 

もちろんこのテレビ話をしたのは

理由があります。💪

 

みなさん昨日の番組で

朝の番組よりも夜の番組の方が

内容覚えていませんか?🤔

 

そうです!これが親近効果です。

簡単に言えば、

夜の出来事のほうが

脳は印象に残るんです。

 

なので

暗記科目は夜ないし就寝前に

覚えるのがベストです!

f:id:sabosabosa:20200327042324j:plain



ただし、ボーっと教科書を

眺めてそのまま寝て覚えることは

ありません。😔

勘違いしないでくださいね!

 

 

続いて

孤立効果

について

 

周りと比べてそのものに

インパクがあり

孤立していると頭に残りやすい。

 

例えば、

重要な語句を囲ったり

重要な文章をマーカーで

引いたりすることで

 

周りとは特別だということを

脳に印象付けます。

 

それでもなかなか語句を

覚えられないときは、

「これだけは絶対覚える!」

という

語句を何回も何回も囲むこと

強く印象付けて

脳に強いインパクを与えます。

f:id:sabosabosa:20200327043725p:plain

ここは気合です!

 

さあどうでしたか?

人は忘れる生き物です!

ここに関しては天才も凡才も

関係ありません。

 

「俺はなんでいつも忘れてしまうんだ」

「私って人より劣っているのかな?」

その気持ちすごくわかります。

 

しかし、嘆いても前には進めません。

願っても天才にはなれません。

 

僕らにできるのは工夫です!

いかに自分の脳みそを操れるかです。

 

 

さあ!今日も勉強していきましょう!

 

 

 

 

センター世界史Bの問題パターンNo.6

こんにちは! サボです!🌵

 

さあ、いよいよセンター世界史Bの

最後のパターン文化史問題を

やっていきましょう!

 

文化史、僕も受験生のころ苦労しました。😭

f:id:sabosabosa:20200326225929p:plain

そうした中で

私が文化史を覚えることができた

方法を2つご紹介していきたいと思います。

 

◇分類ごとに覚えていく

これは暗記する分野すべてに言えることです。

例として、後期印象派を取り上げたいと思います。

 

セザンヌ 「サントヴィクトワール山」

f:id:sabosabosa:20200327002247j:plain

 

ゴッホ 「ひまわり」「夜のカフェテラス

f:id:sabosabosa:20200327003536j:plain

f:id:sabosabosa:20200327003807j:plain

ゴーギャン 「麗しのアンジェール」

f:id:sabosabosa:20200327004201j:plain

世界史の特に美術史には

表現によって分類されます。

その分類によって一気に暗記しましょう。💪

 

ちなみに印象派の絵画たちの特徴として

筆使いです。

そして後期印象派はこれを踏まえて

作風に自由度が増しました。

 

◇通史とともに覚えていく

文化とはその当時の情勢を

色濃く反映したものだからです。

特に芸術面においてこの傾向が強いといえます。

 

文化史単体で覚えるとどうしても

すぐに忘れてしまします

f:id:sabosabosa:20200327011054p:plain

なので単語に背景、関連性を与えることで

覚えていくことで

忘れにくくすることができます

f:id:sabosabosa:20200327011936j:plain

ただし、これは一言一句完璧に

覚える必要ありません

大まかな流れだけで十分なので

覚えきれなかった~!って嘆く

f:id:sabosabosa:20200327011826p:plain

必要はありません

 

例えば、ヨーロッパ建築史ですが

 

ロマネスク様式(11世紀) 十字軍開始

      ピサ大聖堂(イタリア)

      カンタベリー大聖堂(イギリス)

         クリュニー修道院(フランス)

ゴシック様式(12世紀)  12世紀ルネサンス

     ↓   ケルン大聖堂(ドイツ)

     ノートルダム大聖堂(フランス)

ルネサンス様式(15世紀~16世紀)  ルネサンス

   ↓    サン=ピエトロ大聖堂(イタリア)

バロック様式(17世紀~18世紀)17世紀の危機

  ↓       ヴェルサイユ宮殿(フランス)

       セント・ポール大聖堂(イギリス)

ロココ様式(18世紀)   重商主義

       サンスーシー宮殿(プロイセン)

 


こんな感じですね!

めっちゃ適当ですが笑 参考に!

 

では最後にちょっと問題やってみましょうか!

f:id:sabosabosa:20200327020258p:plain

 

さて、正解ですがです。

 

リンネスウェーデン人の植物学者で

ばらばらだった植物名を一定の法則に従って

分類した人物だ。

植物分類学を確立させた。

 

メンデルオーストリア人の植物学者です。

メンデルの法則という遺伝法則を提唱した。

f:id:sabosabosa:20200327023048j:plain

ゲーテはドイツの詩人です。

ファウストゲーテが一生をかけて完成させた

戯曲です。

 

シラーゲーテと同じドイツの文学者です。

「ウィリアム=テル」が代表作。

 

シラーとゲーテドイツ古典主義文学

完成させたといわれています。

 

さあ、これで5つの出題パターン解説が

終了しました。

 

これからもセンター世界史Bの記事を

あげていきますのでよろしくお願いします!

 

 

センター世界史Bの問題パターンNo.5

こんにちは! さぼです!🌵

 

これまで正誤問題、時代問題、地理問題を

紹介してきました。

今回はグラフ問題を取り扱っていきます。

 

では、さっそく見ていきましょう!

 

f:id:sabosabosa:20200326225310j:plain

f:id:sabosabosa:20200326031132p:plain

f:id:sabosabosa:20200326031159p:plain


では、いつも通り正解発表から!

 

答えはです!

 

今回の問題のメインは世界恐慌ですね。

 

f:id:sabosabosa:20200326223926j:plain

たぶんみんな一度は聞いたことがある単語

だと思います。


今、コロナウイルスで各国経済が低迷しています。

 

一部では

「第二の世界恐慌が起きるんじゃないか?」

といわれています。

 

実は大学受験では時事問題に関連付けて

出題するのがよくあります。

 

なので、

この世界恐慌に関する問題が今年度の

センター、2次試験で

よく出題されるんじゃないかなと思います。

 

では解説していきます。

 

まず世界恐慌が起こる前の話ですが

1914年から1918年まで

第一次世界大戦が起こりました。

 

これにより主戦場となった

ヨーロッパ荒廃し、

産業衰退してしまいます。

 

そして戦争中、工業製品を

アメリ

製造するようになります。

 

そうして世界の工場はアメリ

なっていきます。

 

しかし、戦争が終わりヨーロッパが

復興するとともに

世界中で工業製品や農作物が

余っていきます。

 

そして、ニューヨーク株式市場が

1929年10月24日大暴落が起こります。

これが暗黒の木曜日といいます。

こうして世界的な大不況が起こります。

 

これにより

イギリスフランスアメリ

(持てる国)は

ブロック経済を形成します。

 

これにより自国以外の国の製品に高い関税

掛け、自国経済を守ろうとします。

 

f:id:sabosabosa:20200326224239p:plain

対して

ドイツイタリア日本(持たざる国)は

大規模な植民地を持っていなかったため

軍事侵略の道を進みます。

 

f:id:sabosabosa:20200326224047j:plain

これが第2次世界大戦へと

突き進んでいきます。

 

そしてこの問題ですが

イギリスがブロック経済

形成するのに開いたのが

 イギリス連邦経済会議です。

 

この会議により

イギリスは

スターリング=ブロック

を形成します。

 

ちなみに

フランスのフラン=ブロック

アメリカはドル=ブロック

です。

 

これを機に覚えてください。

 

そしてグラフですが

カナダは英連邦加盟国ですので

1932年から回復して言っている

aになりますね。

 

グラフ問題最初は

「こんなの見たことない」

「覚えていないよ」

と思うかもしれません。

 

しかし、知識をしっかりつけていれば

そのグラフが何を言っているのか

が分かってきます。

 

ここができるようになれば

ライバルをつけることができるので

しっかり取り組んでいきましょう!